日本の介護ロボット
日本国内に介護ロボットが登場して幾年。今後ますます普及していくでしょう。 そもそも介護ロボットとは何なのでしょうか。すでに市場に出回っている電動の福祉用具と何が違うのでしょうか。今回は介護ロボットとはなにかを理解することによって、社会のニーズや今後の発展を考察します。
介護ロボットの定義
介護ロボットには明確な定義は無いですが、「センサー、駆動系、知能制御系の3つのテクノロジーを有する機械システム」をロボットと呼んでいるそうです。
注目すべきは「センサー」で、これはつまり「何らかのアクションがあった際に作動すること」です。アクションには感知、認知での発覚があれば作動できることになります。
従来の福祉用具であれば自分で操作しなければ動作しませんでした。それが自動で動作することができれば、介助者の負担はかなり軽減されるでしょう。
また、介護ロボットには義肢装具、リハビリ支援、移動・移乗支援、日常生活支援、コミュニケーション、見守り支援といった体系があります。
体系によって、そのロボットが身体に密着し駆動するか否かがあります。
介護ロボットを使用した介護の展望
【身体機能向上によるQOLの増大】
つらいリハビリに介護ロボットを導入することで、リハビリの効果が増大します。また、介護ロボットを使用することでできるようになったことがあれば、生活の質が向上し、生活のグレードアップへの意欲が高くなります。
介護ロボットに全てを依存しきってしまうのは逆効果ですが、身体機能を介護ロボット使用時までに上げていきたいという明確な目標を創ることができます。
【介助負担の軽減】
介助の一部分をロボットに頼るだけでも、負担の軽減になります。
ただし、心地よく介助してくれるまでの設定や、定期的なメンテナンスが必要になります。
介護ロボットの安全性について
介護ロボットと言われる商品は、製品として市場に出回る以上、安全性が非常に重要になります。
介護ロボットを開発する各企業は、モニター調査が重要と言われています。使用中の不具合はないか、使い勝手や機能性はどうか。また、目標達成度合いや、効果、実用性等を検証します。
何度もモニターを重ね検証することで問題点を改善します。
介護ロボットの例
ロボットといえば人型や腕や足に装着するものと思われがちですが、冒頭に述べた(センサー、駆動系、知能制御系)「3つのテクノロジー」があればロボットといえます。
ここ近年登場した介護ロボットの事例を見てみましょう。
【動物型コミュニティロボット】
コミュニケーションロボットは従来決まった動きや反応しかできませんでしたが、多数のセンサーや人工知能の働きによって、感情豊かで動物らしい反応をしてくれるロボットです。
コミュニティロボットは認知症予防や精神疾患等のケアにも役立ちます。
【自動排せつ処理装置】
本体は介護保険でのレンタルが可能です。(特殊尿器、交換部品は特定福祉用具販売の対象)
陰部に装着すれば自動で排尿、排便を処理できます。夜間、紙おむつの処理をする必要がなく、尿と便を自動で分けて処理できます。
さらに、洗浄機能や消臭機能がついている機種も登場し、寝室に置いても不快感がなく使用できます。寝たきり介護の負担を軽減できます。
【免荷式移動機器】
センサーが負荷に反応し加速、減速することができるアシスト機能を持った歩行器が登場しました。
スイッチで作動するのではなくセンサーの反応によって自動でアシスト機能が使えます。
歩行器が先に行ってしまうことはなく安全に歩行できるため在宅だけでなくリハビリにも効果的です。
今後も更なるロボット技術の発達により、現状ではまだまだ成長過程にある介護のありかたも変わってくるでしょう。
現状の介護で完結してしまうのではなく、改善したいことや今後の介護の展望なども鑑み更なる発展に期待したいと思います。
【参考】
厚生労働省 福祉用具・介護ロボット開発の手引き
http://www.techno-aids.or.jp/research/robotebiki_mhlw_140922.pdf
CYBERDYNE株式会社 HAL
http://www.cyberdyne.jp/products/HAL/
うなずきかぼちゃん
http://www.kabo-chan.com/
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/pr2004/pr20040917_2/pr20040917_2.html
ダイワハウスロボット事業
http://www.daiwahouse.co.jp/robot/index.html#productsList
株式会社エヌウィック
http://www.minelet.com/index.html
RT.ワークス株式会社
http://www.rtworks.co.jp/product.html